運営方針
ケアハウスが居宅であることを踏まえつつ、高齢者の特性に配慮した住みよい住居を提供し、
入居者の自主性の尊重を基本として、入居者が明るく心豊かに生活できるよう、配慮していくことです。
定員
入居定員は40名です。
利用資格
60歳以上(夫婦等の場合はいずれか一方が60歳以上)で、自炊ができない程度の身体機能の低下等が認められ、
又は高齢等のため独立して生活するには不安が認められる方で、集団生活上の問題行動を伴わない方です。
職員
職員の配置基準は以下の通りです。
- 施設長
- 1名
- 生活相談員
- 1名
- 介護職員
- 2名
- 調理員
- 適当数(5名程度配置)
- 事務員
- 1名(兼務)
協力医療機関
熊本総合病院(熊本県八代市通町10-10)と協力医療機関として契約しています。
利用料
階層 区分 |
サービスの提供に要する費用 | 生活費 | 居住に 要する 費用 |
合計 | |
---|---|---|---|---|---|
対象収入 | |||||
1 | 1,500,000円以下 | 10,000 | 46,324 | 20,100 | 76,424 |
2 | 1,500,001~1,600,000 | 13,000 | 79,424 | ||
3 | 1,600,001~1,700,000 | 16,000 | 82,424 | ||
4 | 1,700,001~1,800,000 | 19,000 | 85,424 | ||
5 | 1,800,001~1,900,000 | 22,000 | 88,424 | ||
6 | 1,900,001~2,000,000 | 25,000 | 91,424 | ||
7 | 2,000,001~2,100,000 | 30,000 | 96,424 | ||
8 | 2,100,001~2,200,000 | 35,000 | 101,424 | ||
9 | 2,200,001~2,300,000 | 40,000 | 106,424 | ||
10 | 2,300,001~2,400,000 | 45,000 | 111,424 | ||
11 | 2,400,001~2,500,000 | 50,000 | 116,424 | ||
12 | 2,500,001~2,600,000 | 57,000 | 123,424 | ||
13 | 2,600,001~2,700,000 | 64,000 | 130,424 | ||
14 | 2,700,001~2,800,000 | 71,000 | 137,424 | ||
15 | 2,800,001円以上 | 77,067 | 143,491 | ||
夫婦で階層1の場合、サービスの提供に要する費用は7,000円となります。 | |||||
1 | 1,500,000円以下 | 7,000 | 46,324 | 20,100 | 73,424 |
- 上記金額以外に共益費2,100円(下水道使用料1,450円、ゴミ処理代650円)、
各居室の電気・電話等の使用料が、毎月個人負担となります。 - 11~3月は、冬季加算として1,960円が加算されます。
- 対象収入とは、前年(1~12月)の収入から、
租税・社会保険料・医療費・介護サービス利用料等必要経費を控除した後の収入です。
サービス内容
相談、助言
入居者から生活全般の諸問題について相談を受けた場合は誠意を持って対応し、適切な助言を行います。
また、必要に応じて各種サービス等との十分な連携を図り、その有効な利用について積極的に援助を行います。
食事の提供
入居者に対して、毎日栄養バランスを考慮した高齢者の健康に配慮した食事を3食提供します。
入浴準備
大浴場の入浴は、施設職員が入浴準備を行います。
入浴時間は、14時00分から17時00分までです。
緊急時の対応
身体状況の急激な変化等で緊急に職員の対応を必要とする状態になった時は
昼夜問わず24時間いつでもナースコール等で職員の対応を求めることができ、
職員はナースコール等で入居者から緊急の対応の要請があった時は速やかに適切な対応を行います。
また、医療機関への連絡と共に近親者等の緊急連絡先へも速やかに連絡を行います。